皆さん外食は好きですか?
コロナがだいぶ終息したことで緊急事態宣言も解除され、外食の頻度がグッと増えた方も居るかと思います。
私は逆でした。ちなみにコロナは関係ありません。
昔は外食大好き人間だったのですが、年齢のせいかだんだんと外食をすると疲れを感じるようになってしまったのです。
そのため自然と外食の頻度が月8回→月1回にまで減りました。
この記事では、私が外食をしなくなって感じたメリット・デメリットを紹介したいと思います。
外食をしないメリット
節約になる
外食するとお店にもよりますが1000円~2000円程度はかかりますよね。
夜になるとその倍はかかります。
たまにはいいかもしれませんが、何度もとなるとかなりの金額になりますよね。
月末に食費を計算して驚くことも多々ありました。
今は外食は月1回なので、かなりの節約になっています。
健康になる
外食は自炊と違い、ハイカロリーで美味しいものが手軽に食べられます。
しかしそれは健康を気にする方にとっては正直デメリットです。
和食や蕎麦などヘルシーなものを選べば問題無いかもしれませんが、付き合いで外食をするとなると店を選べないこともあります。
また、外食は量が多い店がほとんどです。残すのは悪いな…と思い無理して食べて体調を崩すなんでことも珍しくありません。
付き合いで行けば料理をシェアして食べることもあるので、食べたいものを食べたい量だけ食べるというのが難しいです。
自炊すれば栄養バランスも量も自由自在です。体調や気分に合わせて最適なものを食べることができるので、体の健康を保ちたい方は自炊がおすすめです。
時間の節約になる
外食をするとなると、意外に時間がかかります。
・店を決める
・人と食事をするのであれば相談して店や日時を決める
・店に向かう
・店に着いて混んでいれば並ぶ
・料理が出るまで待つ
・店を出て自宅に帰る
自炊と比べて外食は食べるだけなので時間の節約になる!と思いがちです。
しかし、トータルで考えるとかなりの時間を消費します。
ファーストフードを利用すれば良いかもしれませんが、そればかりでは正直飽きます。
自炊は時間がかかりますが、簡単なものにすればそれほどでもありません。自炊すら面倒であればテイクアウトすれば、ゴミを捨てるだけです。
一人でマイペースに食事ができる
私が外食で疲れると思うポイントの一つは、周りに人が沢山居るということです。
・騒がしい
・香水や体臭が気になる
・席が近く落ち着かない
・人の視線が気になって食事に集中できない
などなど…気にしすぎ!と言われたらそれまでですが、どうしてもストレスを感じ疲れてしまうのです。
せっかくお金を払っているのにストレスを感じていたら馬鹿馬鹿しいですよね。一緒に食事する相手にも気を遣わせてしまいます。
家で食事すればそのようなストレスは皆無ですし、何もかも自由にマイペースに食事ができます。
一度の外食に使う費用を増やせる
外食の頻度が減り家計に余裕ができたことで、一度の外食にそれなりの費用をかけられるようになりました。
昔はできるだけ安く美味しいお店を探すことに必死でした。それも良いのですが、どうしてもお店の幅が狭まりますし客層が悪いことが多いです。
それなりにお金をかけられるようになったことで、個室のお店や落ち着いた雰囲気のお店で食事ができるようになりました。
たまにする外食が楽しくなる
たまにしか外食をしないため、外食の特別感が増して楽しく感じるようになりました。
頻繁に外食していた時は外食が当たり前のような感覚でした。無駄に舌が肥えて料理の味などに文句を付けたくなることもありました。
今は月1回しか外食をしないので、毎回「久々の外食だな~」という新鮮な気持ちで楽しむことができるようになりました。
味などが好みでは無くてもそれほどショックを受けないですし、食のアトラクションのような感覚で気楽に楽しめています。
外食をしないデメリット
自炊の味に飽きる
家で簡単なものばかり自炊しているとどうしてもワンパターンになります。
たまには違うものが食べたい…と思うことも少なくありません。
総菜を買えば良いかもしれませんが、それほどバリエーションも無いんですよね。
ラーメンや凝ったイタリアンなど外食でしか食べられないものは沢山あります。
たまには外食をして気分転換をすると良いでしょう。
洗い物が面倒
自炊すると必ずついてくるのが洗い物です。
忙しいとどうしても溜めてしまします。
私はできるだけ洗い物をラクできるように工夫しています↓

面倒なら総菜やテイクアウト、外食を利用して洗い物のストレスから解放されましょう。
おすすめのお店を答えられない
たまに会社の県外出身の方や初めて会う方に「近くにオススメの美味しい店はありますか?」
と聞かれることがあります。
最近まさに聞かれたのですが、すぐに答えられず焦りました。
別に答えられなくても問題は無いと思います。食に興味が無かったり、外食は一切しない方もめずらしくありません。
しかしコミュニケーションのためにもいくつかお気に入りのお店は持っておきたいという方も居ますよね。
たまに外食に行く際に、人におすすめすることも視野に入れてお店選びをすると良いでしょう。
私は人にお店をおすすめするときに、
・周りの評判や口コミは良いか
・駐車場はあるか
・居心地は良いか
・金額は高すぎないか
・並ばずに入りやすいか(人気過ぎないか)
これらの項目は最低限満たしているものをおすすめするようにしています。
お店選びの時点でこれらを意識し、食事してみて気に入ればブックマークしておきます。
会話も弾みますし、実際に食事して貰えることもあるので楽しいですよ。
まとめ
外食をしないことで個人的にメリットは多いように思いました。
今まで外食の頻度が多すぎたからそう思うのかもしれません。
生活習慣や職種、食への考え方、年齢や家族構成によって適切な外食の仕方というのは本当に様々です。
外食するとなんか疲れるな…という方は、減らしてみるのが良いかもしれません。
もちろん、外食で疲れるわけない!美味しい楽しい最高!という方はバンバン外食に行っていただき飲食業界を支えてほしいと思っています。
以上、読んでいただき有難うございました。
コメント